2019年9月
クオリティー
9/21日にあった木工教室。 最後余った時間に子供たちが作った作品です

スゴすぎる・・ 年頃はきっと小学生ですよね? 余った木材が入れてあるカゴを見つけて楽しそうに作っていました

今の子って器用な子が多いんですね


❝次回の木工教室まで壊さないで残しておいて欲しい❞ との希望だったので、今もこの状態で保存中ですよ!!

逆に壊せませんよ。凄すぎて


次回、10/19日の木工教室 また来てくれたら嬉しいなぁ

倉橋

古民家再生のお勉強
工務店の研修で豊田市足助町に行ってきました。足助町は重要伝統的建造物郡保存地域に指定された古い建物が
多く点在する地域です。
もう少しすると香嵐渓の紅葉で有名ですが、今回は建物のお勉強
で訪れました。

秋にはこんな紅葉も!!
街並みはとてもレトロな雰囲気で、
昔ながらの商店も点在します。

こちらはお米屋さん

なんと!歯医者さん

なんと!なんと!銀行~~

おしゃれ~な本屋さん
昔はどこの町にもあった小売りのお店屋さんも
この町では今も町に必要とされ活躍しています。
その中で200年以上前に建てたお家をオーナーさんのご厚意で
見学させていただきました。

こちらのお家は元はお茶屋さんだそうです。
中もとてもおしゃれで置いてある小物や建具も良い感じです。

元は畳だった部屋を床にして洋間として使っています。
障子のアレンジも良い感じ!!!

このテーブルクロスもありです。
奥行がとても長い敷地で、奥にはなんとこんなに立派な倉が!!

(お宝探偵団で見るみたいな・・・・・・・)
また、この街並みの建物の特徴としては外壁に漆喰(白い壁)を多く使っています。
これは大昔に大火事があり街全体が火事で大きなダメージを受けた為に
火災に強い家にする為に漆喰を多く使うそうです。
(職業的に建物の構造ばかり気になってしまいます(^-^;・・・・・・・・・・)

軒裏も漆喰が塗ってあります。
そしてそして今回のメインでもある。
重要文化材として指定されている旧鈴木家の改修工事の見学です。
4000㎡の敷地に16棟建っている超豪邸を
名古屋の宮大工の工務店さんが7年をかけて工事を行う壮大な計画なのです。
今回特別に見学させていただきました。

こちらが棟梁の大工さん! 雰囲気もさることながら何を聞いても
すぐに答えが返ってくるとてもカッコ良い棟梁さんでした!
建物は解体が終わり、骨組みの状態です。

補強工事が進んでいました。

上(足場)から撮った写真です。とにかく壮大な計画です。

解体時に出た土壁と新しい土壁を調合して1年間現場で発酵するそうです。
なるべく当時の素材を使う事が重要文化材の修復には必要の様です。

壁の下地材に使う土壁です。藁が発酵していますので少し匂います・・・・・・
と言う事で、今回はたいへんたいへん貴重な体験をさせていただきました。
今回学んだ事を私たちが行っている古民家再生に大いに生かしていきたいと
思います

今年もこの時期が来ました
だんだん涼しくなって秋の風になりましたね

日が落ちるのも早くなりました。
今年も『くらふとフェア蒲郡』 の時期がやってきます(*'▽')
・・・と言っても11/2、11/3日なので まだまだ先の話ですかね

毎年たくさんの人が来るイベントなんですね!!
豊川住みの私は今まで知らないイベントでした

もっと早く知りたかったです。。。
当社は毎年イベントに参加しているとのことで(*'ω'*) 今年のくらふとフェアで作成する❝ネタ❞を先輩と一緒に考えさせていただきました

毎年来てくださるファンの方々もいる!とのことで、今から楽しみです

自分で作成した木の作品に、ニスを塗って艶を出したりスプレーで色付けっちゃっても良いと思います

倉橋

『チルチンびと』に掲載されました(*‘∀‘)
投稿日:
カテゴリー:古民家再生

当社の職人さん、社長、ばっちりカッコよく写っておりました!!
古民家再生ということで、130年前に建てられた建物をフルリノベーションして次の世代の方々へ・・



国産材⇒特に素材感にこだわったお家です。 風情ある心地いい空間で生活できるのは、すごく羨ましいです

*木工教室がありました*
投稿日:
カテゴリー:木工教室
木工教室がありました(*‘∀‘)
お子様から大人の方までいろいろな世代の方々が参加してくれました。

始まる前は、難しそう・・出来るかな~(;´∀`)などのお声もありましたが・・・



みなさん作業が始まるとモクモクと集中しながらも、時には和気あいあいな雰囲で
楽しく作成しておりました♥

最後は皆さん素敵なオリジナル作品を完成させ
「難しいと思ったけど、大工さん教えてくれたし楽しかった~できた~」
「さっそく家で使う~」など嬉しいお言葉をいただきました。
また次回もお待ちしております*ありがとうございました!!
蒲郡の・・・
投稿日:
カテゴリー:蒲郡


こちらは蒲郡の中央公園にある平和塔です。
戦没者の追悼と街のシンボルとして建てられた塔で
設計は黒川紀章です。
私も平和塔が、黒川紀章の作品と言う事は最近知りました。
しかも、数年前に家のちびっ子がすべり台のように
すべっていた記憶が・・・・・・。(^_^;)
由緒ある建築なのに・・・すいません

食堂
投稿日:
カテゴリー:蒲郡
会社近くにザ食堂と
言いたくなるような食堂があります。

内観 外観 はとてもきれい とは言えないですが
揚げ物の定食が絶品となぜか一人でもくつろげる雰囲気が
大好きです。

初めての方はなかなか入るのに勇気がいりますが(^o^)
昼時はほぼ満席です。
安い 早い うまい 居心地が良い
そんな 地域の方に愛される工務店でありたいです。

元気はつらつ
投稿日:
カテゴリー:蒲郡
と言いのは・・・・

先ほど、久しぶりに保育園に子供を送って、園児に笑顔と元気を
もらったからです。(少し遊びすぎました・・・)
一番のリラックスは子供と遊ぶ事のようです。
(ついつい遊びぎて、疲れてしまう事もありますが・・・・)